【講義】正の数・負の数の減法

  • 正解率:40.91%
  • 解答数:22

EXAMPLE

例題

次の式を加法だけの式に直して計算し,ア~エに当てはまる数を半角英数字で入力しなさい。

  1. 37=
  2. (2)3=
  3. 0(8)=
  4. 012=
ア:
イ:
ウ:
エ:

TEXT

テキスト解説

7(10)」のような負の数の引き算は,負の符号の力で,その前についている「-」を「+」に変えることができたので,次のようにして,引き算を足し算(加法だけの式)にすることができます。

7(10)=7+10

また,「4+(7)」のような負の数の足し算は,負の符号の力で,その前についている「+」を「-」に変えて,次のように正の数の引き算にすることができます。

4+(7)=47

しかしこれとは逆に,「47」という正の数の引き算を無理矢理,次のように負の数の足し算(加法だけの式)にすることもできます。

47=4+(7)

このように,減法は加法になおすことができます。

=+(),()=+

このことから,正の数と負の数の減法では,減法を加法になおすことで,2数の和を求める方法を利用して計算することができます。

MOVIE

動画解説


このページの学習内容でわからないところがある方

必要事項を記入して送信してください。名前,メールアドレス,質問内容が公開されることはありません。