【講義】平面上の点の座標

  • 正解率:38.89%
  • 解答数:18

EXAMPLE

例題

次の図で点A~Dの座標を求めるとき,ア~クに当てはまる数を半角英数字で入力しなさい。

  1. A(, )
  2. B(, )
  3. C(, )
  4. D(, )
ア:
イ:
ウ:
エ:
オ:
カ:
キ:
ク:

TEXT

テキスト解説

次の図のように,それぞれの原点で垂直に交わる,縦と横の2つの数直線を考えます。

このとき,横の数直線はx,縦の数直線はyといい,その両方を合わせて座標軸といいます。この座標軸がx軸とy軸であることがわかるように,数直線の端にxyを明記します。また,座標軸の交点を原点といい,「原点」の英語である「origin」の頭文字をとって点Oで表します。

原点Oからx軸の正の方向にay軸の正の方向にbだけ行ったところに図のような点Pがあるとします。この点をP(a, b)と表し,aを点Pのx座標,bを点Pのy座標,(a, b)を点Pの座標といいます。

MOVIE

動画解説


このページの学習内容でわからないところがある方

必要事項を記入して送信してください。名前,メールアドレス,質問内容が公開されることはありません。