【講義】関数

  • 正解率:66.67%
  • 解答数:9

EXAMPLE

例題

次の文章のうち正しいものを選び,アに当てはまる数を半角英数字で入力しなさい。

正しい文章:()

  1. 身長は,体重の関数である。
  2. 1本50円の鉛筆を買うとき,代金は,鉛筆の本数の関数である。
ア:

TEXT

テキスト解説

数量をxyなどの文字で表すとき,いろいろな値をとることのできる文字を変数といいます。「いろいろな値」とは,「数が変化するもの」と考えることができるので,「変数」という言葉になっていると考えることができます。そして,この「変数」に対して,決まった数や値の決まった文字を定数といいます。「決まった数」には,次のような整数や小数,分数があり,だれが見ても数であることが明らかなものです。

1, 3, 1.3, 52

また,「決まった文字」には,「2x+3」のようなxの1次式を,

2x+3ax+b

のように文字「a」と「b」を用いて表したとき,abは見た目は文字ですが,

a=2, b=3

のように,「値の決まった文字」になるので,これらの値の定まった数や文字を「定数」ということができます。

また,ともなって変わる2つの変数(xy)があって,他方(x)の値を決めると,それに対応してもう一方(y)の値がただ1つに決まるような数の関係を,(yxの)関数であるといいます。

MOVIE

動画解説


このページの学習内容でわからないところがある方

必要事項を記入して送信してください。名前,メールアドレス,質問内容が公開されることはありません。